ネットスーパーの利用はもはや当たり前?需要が高まった理由とは

公開日:2022/10/01   最終更新日:2022/10/19

ネットスーパーの利用はもはや当たり前?

ここ数年でさまざまな宅配サービスが普及したこともあり、ネットスーパーの利用を考えている人も多いのではないでしょうか。自宅にいながら生活に必要な品を買えるネットスーパーは、コロナ感染予防だけでなく、高齢者の生活の支えにもなっています。この記事では、ネットスーパーの需要が高まった理由を詳しくお伝えします。

新型コロナウイルスの流行で飛躍的に需要が増加

ネットスーパーは、2000年に大手スーパーの西友が始めたサービスです。買い物に行く手間を省けるため、もともとは共働き夫婦や子育てに忙しい世帯を中心に支持されていました。

しかし、昨今のコロナ禍で感染予防のために外出自粛する人も多く、ネットスーパーの利用者は増え続けています

ネットからいつでも注文ができ、自宅に届けてくれるサービスはそれだけでも便利ですが、自宅療養中の人にとってありがたい面も多くあります。

対面せずに受け取れる

イオンやイトーヨーカドー、楽天西友などの大手ネットスーパーをはじめ、地方のネットスーパーでも対面なしの受渡しを行っているようです。

注文時に非対面の受渡しを希望しておけば、配達員が玄関先や指定場所に商品を置いてくれます。コロナ陽性で自宅療養中の人には自治体からの配食サービスがありますが、それ以外にも欲しいものが出てくることもあるでしょう。

ネットスーパーなら配達員と顔を合わせることなく利用できるので、必要なときにいつでも買い物ができます。

家族や友人が代行で注文できる

コロナ感染で症状が重いと、ネットで食品や生活雑貨を注文する作業でさえ大変なこともあるでしょう。

ネットスーパーは配達先を受け取る本人の自宅に指定すれば、離れている家族や友人が代わって注文することも可能です。直接届けることはできなくても、力になってあげられるのはうれしいですよね。

配送費を補助する自治体も

自治体の中には、自宅療養者への買い物支援を行っているところもあります。ネットスーパーで買い物した際の配送費を補助する制度で、外出による感染拡大を防ぐのが目的です。

配送費がかかるからネットスーパーの利用を控える人もいると思いますが、こういった支援があれば安心して療養生活を送れます。

ご高齢者の利用も増加

ネットスーパーは子育てや仕事に忙しい人だけでなく、高齢者の利用も増えています。コロナ感染予防のためだけでなく、買い物が負担になる高齢者にとってネットスーパーはとても便利です。

最近はスマートフォンやパソコンを使ったネット注文に抵抗のない高齢者も多いので、これからも高齢者の利用は増加するでしょう。

重いものを届けてくれる

高齢になると自家用車を手放す人も多く、まとめ買いや米・飲み物などの買い物は困難です。

ネットスーパーなら、重たいものやたくさんの量でも自宅まで届けてくれるので、高齢者にとって買い物の負担が軽くなります。

悪天候の日に出かけなくてよい

食料品や日用雑貨は生活に必要なので、こまめに買いに行かなければなりませんが、雨の日や夏の猛暑の中での買い物は大変です。高齢者は体調を崩してしまうかもしれません。そんなときにもネットスーパーは高齢者にとって役立つ存在です。

地方にもネットスーパーは定着しつつある

西友をはじめ、イトーヨーカドー、イオンなど大手のスーパーはネットスーパーにいち早く参入しました。

最初のころは共働き世帯や子育て世帯の利用が多く、配達エリアは都心部中心のイメージでしたが、最近では地方にもネットスーパーは拡大しています。

とくにイオンネットスーパーや生協の食材宅配“生活クラブ”は、一部を除き都道府県のほとんどが配達対象エリアです。楽天西友、イトーヨーカドーのネットスーパーも配達対象エリアが多いです。

大手のネットスーパーが該当していなくても、ヤオコーやマルエツなど地方のスーパーがネットスーパーを開始しているところも多く、都道府県のすべてにネットスーパーがあると考えてよいでしょう。

イオンネットスーパーや生協の生活クラブでは、一部の離島にも配達可能です。いまやネットスーパーは、忙しく暮らす都心部の人だけが利用するものではありません。

いつでも注文でき、重いものやかさばるものも自宅へ届けてもらえるというメリットは、地方で暮らす人にとっても有効に活用できます。

外出不要、非対面受渡しOKといった部分もコロナ時代に合ったサービスなので、都会だけに限らず地方でもネットスーパー利用者は増加していくでしょう。

まとめ

コロナ感染が止まらず、外出自粛や自宅療養などが必要とされるなか、自宅にいながらにして生活必需品の買い物ができるネットスーパーは、重宝されています。

コロナ対策だけが理由ではなく、高齢者の生活を支える手段としても大きな役割を持ちつつあります。

地方でも配達可能なネットスーパーが増え、これからさらに利用者が増えるでしょう。今までネットスーパーを利用したことがない方も、この機会に試してみてはいかがでしょうか。

おすすめ関連記事

検索

【NEW】新着情報

URL:https://www.life-netsuper.jp/ns/introduction 住所:大阪市淀川区西宮原2-2-22(大阪本社) 電話番号:06-6150-6233 日ごろ

続きを読む

スーパーへの買い物は定期的に行かなければなりません。買いに行く時間がない、重いものやかさばるものを持って帰るのが大変だと思っている人には、ネットスーパーがおすすめです。家にいながらほしいもの

続きを読む

ネットスーパーは、インターネット上で注文した商品を自宅まで届けてくれるサービスです。「ネットスーパーに向き不向きはあるの?」「ネットスーパーの賢い使い方は?」などと思っている方の疑問にお答え

続きを読む

家にいながら欲しい食材を購入することができ、配達までしてもらえるネットスーパー。近所にスーパーがない、移動手段がない、妊婦の方、小さなお子さんがいる方など多くの人に利用されています。では、高

続きを読む

近年、さまざまなオンラインサービスが普及しています。また、最近はボタン操作一つで日用品や食材の買い物ができるネットスーパーというものもあり、多くの人から注目を集めています。そこで、今回はネッ

続きを読む

注文した商品を自宅まで届けてくれるネットスーパーには、スーパー型と食材宅配型の2つがあります。品揃えや注文のタイミング、価格などに違いがあるので、自分のライフスタイルに合わせて使い分けましょ

続きを読む

自宅にいながらにして生活に必要な食材や日用品を買えるネットスーパーは、小さな子どもがいる方や外出の難しい方には嬉しいサービスです。しかし「鮮度の悪い食材がくるのでは」「価格が高いのではないか

続きを読む

【サービス内容】 大阪市中央卸売市場から直送する新鮮な商品をお届けしているオンラインスーパーです。肉や魚、果物、パンなどの食品類だけではなく、業務用の大容量サイズの食材やギフトにもおすすめの

続きを読む

【サービス内容】 お店にある一番よいものをお届けしているネットスーパーサービスです。注文から最短4時間で自宅まで宅配し、季節ものやギフト、全国銘産品、日用品など幅広い商品を扱っています。 【

続きを読む

【サービス内容】 取り扱い商品1万点以上という品揃え豊富なネットスーパーです。一般的な食料品のほかにもコーヒー豆やベビー用品、業務用、美容、介護、ペット用、日用品などさまざまなものを扱ってい

続きを読む